人気ブログランキング | 話題のタグを見る
北陸本線・撮影地回想【1】
しばらく周回遅れ気味でヨーロッパ紀行を続けてきましたが、ちょっとここでブレイク。
お盆はこの土日だけ空いたので、久しぶりに18キッパーで関西、北陸方面へ出掛けました。ところが、行く先々で豪雨に祟られて、結局北陸廻りの帰京は断念。敦賀の一つ先、南今庄駅で折り返して再び米原廻りで帰りました。

残念ながら撮影はままなりませんでしたが、久しぶりにゆっくりと普通列車に揺られながら線路端を眺めていると、懐かしい撮影地、そこでの思い出が走馬燈のように脳裏に浮かんできました。
北陸本線の敦賀周辺は私にとっても、15年前に鉄道写真を復活させた場所でもあり、今の自分の原点とも言える場所です。
帰宅後、久しぶりにフィルムスキャナーに火を入れて、マウントしたポジを一枚、一枚吟味しながら最新デジタルリマスタリングしてみました。
北陸本線・撮影地回想【1】_c0211961_00105253.jpg
まずは2003年9月21日に撮影した「懐かしの雷鳥」号。湖西線経由ではない米原廻り、ヘッドマークは懐かしの文字型、グリーン車3両を組み込んだ11両編成、JNRマーク入り、車掌の制服も国鉄時代のものにコスプレしたりと、相当気合いの入ったイベント列車でした。
折角の米原廻りだったので、北陸本線の余呉〜近江塩津を撮影地に選びました。有名撮影地での混雑を避けたいというのもありましたが、1:25000の地形図片手に探し当てた場所で一人で対峙したいという思いもありました。
この日は時折雨のぱらつく生憎の曇り空でしたが、森の中を駆けるしっとりとした雰囲気で撮れたな、と満足して山を降りた記憶があります。

因みに、この場所からはこの先の近江塩津で合流する湖西線の高架橋も眺めることが出来ました。
北陸本線・撮影地回想【1】_c0211961_00265496.jpg
ちょっと列車の切り位置がアレですが、アマチュア時代なので大目に見てください(汗)
普段は3灯485系の前照灯もヘッドの1灯だけです。そう、ここは交流・直流の切り替え区間(デッドセクション)で電気を止めた状態の惰性で走っています。その為、車内は非常灯のみ、前照灯も1灯のみとなります。
ただ、この区間も現在は敦賀まで直流化されており、この風景も485系が走る姿も見納めとなってしまいました。
(2003/1/25 湖西線・永原〜近江塩津)

この先の近江塩津で湖西線と北陸本線が合流します。
北陸本線・撮影地回想【1】_c0211961_00385643.jpg
この場所は近江塩津の駅舎がある場所から2km北方の福井県境にも近い深坂トンネルの手前ですが、まだ近江塩津駅の駅構内扱いで、スノーシェッドに覆われたポイントがちょうど北陸と湖西の分かれ道となっています。北陸特急の世代交代を象徴するかのような681系と485系の競演を偶然収めることが出来たのも、暑い暑い2001年の夏でした。
(2001/8/16 北陸本線・近江塩津〜新疋田)

近江塩津を超えると新疋田となり、新疋田〜敦賀にかけては鉄道ファンにとっては聖地とも言える好ポイントが随所に点在しています。
北陸本線・撮影地回想【1】_c0211961_00442487.jpg
その中でも個人的に好みだったのが鳩原ループと呼ばれた上り線をインカーブから50mmレンズで捉える場所でした。
485系と言えばボンネットタイプの初期形が人気がありますが、この貫通扉がありマークの大きさも控えめの200番台(貫通型)が端正かつスマートな顔立ちで一番好きな車両でした。
ただ、前から数えて5両目を除き若干色が褪せているのが残念なところ。これは、この車両の所属する金沢総合車両所の塗料に起因するものだとファンの間では囁かれていました。「松任(←現在の白山市※金沢総合車両所の所在地)の白ふき」とも揶揄していたことも、写真を眺めながら思い出しました。
この特急「加越」も今や特急「しらさぎ」に吸収されてしまい、列車自体も地味に消滅してしまいました。
(1999/10/21 北陸本線・新疋田〜敦賀)

敦賀から先の南今庄での思い出はまた次回にお話しましょう。
(つづく)

by feel-railside | 2014-08-19 00:56 | 国鉄型
<< 北陸本線・撮影地回想【2】 2014 欧州紀行【6】 ミュ... >>